top of page
top画像.jpg
スクリーンショット_2022-09-26_14.12_edited.png

​説明会・見学を、随時行なっています。

" 楽校 にじいろのはな "は、 
長野県飯田市の自然豊かな場所にある

小中学生対象フリースクールです。
子ども達はその日の活動について、
自分達で話し合い
想いを出して過ごす事を通して、
自分らしく生きる心を育てています。

小麦6.jpg
サークルパン.jpg
サークル川2.jpg

日の流れ

9:15 
登校


朝の会

  何をやりたいか、どこに行きたいかを
​  子どもたちで話し合い
  1日のスケジュールを決めます。
​  子どもたちの決めたスケジュールに沿って活動

活動・遊び

昼食

活動・遊び

14:15
終わりの会
  感想、楽しかったこと、嫌だったこと等
​  自分の気持ちを出して話し合いをします。

解散

川で寝る.jpg
虹色マルシェ.jpg
鳥かご.jpg

活動内容
​○小麦畑​
​          ○醤油味噌つくり      ○畑しごと          ○野外炊事

はるちゃん稲かけ.jpg
醤油.jpg
火起こし.jpg

​〇にじいろ染め       〇川遊び         〇ハロウィン       〇雪遊び   

虹色染め.jpg
川遊び.jpg

対象者について
★小学生・中学生対象です

料金について

★定期参加される方

 〇入校金 30,000円 (保険料など含みます)

 

  〇毎週月曜日・水曜日・金曜日に

  行っています

  参加回数をお選び頂けます。

  【週1回コース】13,600円/月

  【週2回コース】22,000円/月

    【週3回コース】26,400円/月

 ※ 料金は月毎に
   まとめてのお支払になります。
   欠席時の返金は致しかねます。
​   ご了承ください。

 ★単発で参加される方(会員さまでなくても、お試しの参加ができます。)

 

【単発コース】

 ・初回時保険料  1,000円

 ・参加費     4,000円/回

種まき.jpg

理念:地球を愛し共に生きる

​楽校にじいろのはなの特徴


01 育てたいもの

柔軟に生きられる強い心を持ち、
自分にも他者にも、地球・自然にも優しいひと。
地球を愛し地球と共に自然と共に生きるひと。

そんなひとを育てるために何よりも最初に心を育てます。
心を育てるために「自分を愛して大事にする事」から始めます。
教育の中で私たちは他者に優しくする事を教えられますが、
自分を愛する事が最も大事である事を学びません。

認められたくていい子やいい人を生きて、自分が分からなくて生きにくい人。
自分さえ良ければいい!と自分勝手に生きて他者と折り合えない人。
それは人間本来の生き方とは言い難い生き方です。
本当はひとは自分を愛したい。自分を生きたいのです。

 

人のためではない、自分の人生を歩くこと。
まずはそこから始まります。
そして、家族と仲間と生きていく事それを知っていきます。
心が育っていくにつれて、自分勝手な生き方やエゴで生きるのではなく、
自分も他者も幸せに生きるという意味が分かってきます。
自分がとことん個である事。
自分が何者であるか知る事。
その学びの後に実は私たちみんな繋がっている事。
ただ1つの存在である事を知ります。

 

木や花、緑などの植物、もっと言うと地球。
宇宙は全て同じものであるのです。
ひとは自然の一部であり生かされている存在なのです。
その時に自分が本来この世に持ってきた使命が分かります。
その使命と共に生きます。
そんな人をにじいろのはなでは育てたいと願っています。

 

02 運営・経営

子どもたちの思いを大事にする場なので
​子どもたちのやりたいことを作っていきます。

 

初めはルールはありません。
ただあるのは自分の気持ち、相手の気持ちを大事にするという事だけです。
その中でどうやってその場を作っていくのか話し合いをして考えて決めていきます。
子どもたちが作っていくのです。

 

経営に関しても積極的に子どもたちに関わってもらい、
経営していくという事を学びながら実践していきます。

子どもたちの思いを大事にする場なので、
子どもたちのやりたい事を作っていきます。

 

初めはルールはありません。
ただあるのは自分の気持ち、相手の気持ちを大事にするという事だけです。
その中でどうやってその場を作っていくのか話し合いをして考えて決めていきます。
子どもたちが作っていくのです。

 

経営に関しても積極的に子どもたちに関わってもらい、
経営していくという事を学びながら実践していきます。

03 学び
 

にじいろのはなは、学びは本人が学びたい!と思った事が学びになります。

学びとは本来受け身で与えられるものではなく、
自らの奥深くから沸き起こってくる欲求です。
その欲求に従って選択します。ひとは知る権利があるのですから。

 

今の教育システムは大勢の子どもに1人の先生です。
ですが、にじいろのはなでは、1人の子どもに大勢の先生がいてもいいと思っています。
時には子どもが先生だったり、おじいちゃんが先生かもしれません。
遠くにいる人が先生かもしれません。

学びたいものが遠くにあれば出かけますし、教えてもらいにも行きます。

​04 仕事
 

畑仕事:にじいろのはなでは畑仕事をします。
自分が食べるものがどうやってできて 、この場にあるのか?
自然と共生しながら生きるとはどういう事なのか?
学びながら野菜を作ります。
そして、それをいただきます。
私たちが食べるものは自分の体を作ります。

 

地球活動:地球のために自分たちができる事を考えながら実践します。
それはゴミを拾うことかもしれませんし、森の事、海の事を学ぶ事かもしれません。
地球上のあらゆる問題について考えて自ら積極的に関わっていきます。
それぞれの子どもたちが自分の考える地球活動を行います。

​05 遊び
 

遊びは心を満足させます。
遊びの中にたくさんの生きる力を育む要素があります。

遊びはにじいろのはなにとって大事な活動の1つです。
例えば、にじいろのはなでは森の中に出かけます。
そこにいる小動物や虫たちを知り自然の中に存在している木や花の事を知り
その中でやりたい事を見つけます。
行きたい場所があればそこに出かけます。
やりたい事をとことんやって遊び切ります。

06 ミーティング
 

にじいろのはなでは1人1人の気持ちを出し合い話し合います。
自分の気持ちは誰のものでもない。自分のもの。
例え、ネガティブな気持ちであっても大事な気持ちです。
気持ちを出し切った後で「自分たちはどうしたいのか?

何をしていくのか?」を考えて決めてにじいろの場を作っていきます。

 

何をして遊ぶか?今日は何をするのか?
仕事、学び、遊び、全てミーティングで決めていきます。

 

運営や経営についても、ミーティングで話し合いながら決定していきます。

07 大人の役割
 

にじいろのはなにいる大人は
子どもたちと一緒に感情を出し合い、話し合い

子どもたちの活動をサポートする存在です。
子どもの上に立つ存在でも、導く存在でもありません。

2026年3月に修学旅行に行きます!

​修学旅行に行くためにお金を稼ぎたい!
​そのためにマルシェに出店しました!
つむぎ2.jpg
にじいろ染めワークショップと
​手作りのアクセサリー
時間をかけて丁寧に作った
​飯田の伝統工芸品水引を使ったアクセサリー
水引3.jpg
つむぎ1.jpg
ペットボトルを再利用して
​作ったアクセサリー
ぺっよボトル.jpg
来てくださった皆さん、
マルシェのみなさん
応援してくださり
​ありがとうございました!
パソコン1.jpg
目標金額まではまだまだ!
これからも活動していくので
​応援よろしくお願いします!
水引2.jpg
水引.jpg

    ​環境活動

    能登ボランティアの災害支援ツアーに
    ​参加させていただきました。
    ac0a0e_dbb7cba2a192471d8124c61034329332~mv2.jpg
    能登ボラ3.jpg
    能登ボラ2.jpg
    ​2024年3月                2025年3月
    ​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ​徳島県ゼロ・ウェイストセンター
    2003 年、上勝町は町内から出る焼却・埋め立てごみをゼロにするという目標を掲げ、日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行いました。町民は唯一のごみ収集場 ( 旧ゴミステーション ) に自らごみを持ち込み、できる限りの分別、資源化を行ってきました。その結果、リサイクル率は 80%を超えました。

    ​そんな場所に私たちは生き、たくさんの刺激を受けました。
    徳島1.jpg
    徳島2.jpg
    ​それから僕たちの地元、飯田市でも「ゼロ・ウェイスト」を実現させたいと思い、自分たちにできることから活動を始めていきます。
    ゼロ6.jpg
    どうしたら市民の皆さんが「ごみ問題」に
    当たり前に​意識を向けてくれるのか?
    けして他人事にはできない。
    自分たち、子どもたちの未来が今生きている
    ​人々にかかっている。
    ゼロ5.jpg
    ゼロ・ウェイストを実現させたい!
    まずは飯田市の現状を知るために
    ​クリーンセンターを見学させてもらいました。


     
    ゼロ9.jpg
    たくさん考えて
    ​たくさん行動して


     
    ゼロ③.jpg
    飯田市の環境活動家の方と相談話し合いをして
    飯田市市長の前で「ゼロ・ウェイスト活動の提言」を
    ​どうどうと行いました!!


     
      市長.jpg
      残念ながら今回の提言は通りませんでした。

      が!!

      子どもたちは諦めず自分たちにできる方法で
      ​今の環境問題の現状を伝えていくことになりました。


       

       
      そして環境活動家の谷口たかひささんをお呼びして
      ​講演会を主催することにしました。



       
      ゼロ4.jpg
      大人はもちろんの事、
      僕たちと同じ子どもたちにも
      ​環境問題の話を聞いて自分事としてほしい!



       
      ゼロ8.jpg
      主に環境活動を進めている3人の子どもたち自ら
      地元の学校の校長先生に直談判をし、
      飯田市の3校の小学校でミニ講演会が​実現しました。



       
      講演会.jpg
      講演会当日は150名ほどの方が
      ​来場してくださりました。



       

        クラウドファウンディング達成!
        修学旅行に行ってきました。

        皆さんに買っていただいた
        みつろうラップで資金が集まり
        修学旅行に行ってきました!
        本当にありがとうございます。
        IMG_4776.JPG
        長いバスと初めてだらけの電車の旅
        ​とても刺激的でした
        高速バスに乗る子どもたち
        新大阪駅で電車を待つ子どもたち
        JR三ノ宮駅で案内板を見る子どもたち
        行き先は、兵庫県神戸市
        ​ミクマリの里。
        兵庫県神戸市西区のミクマリの里の看板
        薪割り体験、なかなか割れない。
        スタッフの方曰く
        「大人なら諦めるレベル」

        何度も何度もトライ!
        諦めずに割れるまでやりきりました!
        薪割りにチャレンジする子どもたち
        ​薪で火をおこし、ご飯を炊きました
        ​みんなで作ったカレー
        片付けなども、自分たちのことは
        自分たちでやりました!
        IMG_4777.JPG
        ​壊れていたツリーハウスのはしご
        みんなで修理しました♪
        IMG_4778.JPG
        ミクマリの里は自然豊かな場所。
        竹林では、山を駆け巡り
        猿のようによじ登りました

        どこでも楽しいを見つけて遊びきりました
        竹によじのぼる子ども
        生きてるだけで素晴らしい♪
        ​えいたさんと
        IMG_4779.JPG
        ©2024 by 楽校 にじいろのはな
        bottom of page